運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
163件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

これは民法における法定相続人関係性になっていまして、本日議論されております健康保険保険給付が未支給の状態で被保険者が亡くなられた場合の相続関係は、この民法における法定相続人のとおりになっています。  しかし、健康保険よりも後からつくられた労災保険や、また年金厚生年金国民年金もですけれども、この相続の原則に従わずに、生計同一関係という要件が入ります。

津村啓介

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

他方で、数代にわたって相続登記が、相続関係登記されておらず、冒頭申し上げましたように、相続人調査把握や、財産処分がされていないことの把握に著しい手間を要するような事案につきましては、所定要件に照らして、新法の要件に照らしまして、相続登記申請義務が生じないことや、申請をしないことに正当な理由があるというふうに認められることも想定されるところでございます。  

小出邦夫

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

今回戸籍とのシステム的な情報連携を実施しなかったのは、戸籍につきましては、個人ごと戸籍情報が備えられているわけではなく、相続関係を示す情報も備えていないことに加えまして、コンピューター化される前の戸籍が紙又は画像データで保管されていることなどから、現在それぞれの戸籍情報がひも付けされているとは言えないために、現時点におきましては情報連携のためのシステム構築が困難であると考えたところによるものでございます

小出邦夫

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

本日は、実際に当協議会の会員が受託した案件の相続関係を、守秘義務に考慮し、加工して図示した資料も配付しております。  配付資料二ページ目は、兄弟相続相続人であり、関係当事者が十七名いる事案です。三ページ目は、高齢者になる配偶者が自宅を相続するに当たり、他界した配偶者兄弟姉妹に連絡し、合意形成をしなければならないという事案です。

阿部健太郎

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

政府参考人小出邦夫君) 相続登記を行う義務ですけれども、三年以内に行うことを義務付けておりますけれども、いずれにしても、相続関係、登記名義人である被相続人が死亡した後の相続関係につきましては、まず、相続が開始した場合、各相続人相続によって所有権を取得する、これは法定相続分による共有持分を取得するということになる、その時点でまず相続登記申請義務を負うことになりますが、これは、現行法の下でも可能

小出邦夫

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

もう一つが、これは相続に関してですけれども、法務省がやっている、これは入管の方でやっている、資料を取り寄せるというようなんですけれども、実際に、これは家裁とかで相続関係があるときに、こうした登録原票を求めているようなケースもあると言われています。  実は、大変これは私自身も反省をしています。

山花郁夫

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

お亡くなりになった方の預金を払い出す際に、その申請の方との相続関係を確認する必要がございますけれども、通常は国籍のある本国の公的証明書などの提出を求めておりますが、様々なケースがございまして、その公的証明書記載事項では相続関係が確認できない場合又はその公的証明書の取り寄せができないような場合につきまして、委員指摘のとおり、外国人登録原票の写しの提出をお願いをすることがあるというふうに聞いております

伊藤豊

2019-05-23 第198回国会 参議院 法務委員会 第15号

そのため、例えば保険金の請求や相続関係手続、その他の各種行政サービスを受ける上で様々な困難が生じるものと考えられます。  こうした場合、不利益を救済する方法としては、例えば裁判等において身元や親族関係を立証して権利を実現することも可能ではありますが、こうした手段を取らざるを得ないということは、国民にとっては大きな負担ということが言えます。  

山下貴司

2019-05-16 第198回国会 参議院 法務委員会 第13号

仁比聡平君 十四条の二項を見ますと、判断理由その他の政省令で定める事項記載、記録した書面などを作成をしなければならないというふうになっているわけですが、つまり、過去の所有者まではたどり着いたと、だけれども、その後は相続関係を調べるのでもう精いっぱいというようなことになれば、そういった記録を作って、その後どう利用するということですか。

仁比聡平

2019-04-04 第198回国会 参議院 決算委員会 第2号

しかしながら、北方領土地域に所在する土地及び建物の登記簿及び台帳上の所有名義人について相続関係を明確にしておくことが適当であると考えられますことから、昭和四十五年五月一日以降、根室支局におきまして、相続登記に準ずる事務処理、具体的には所定の用紙に相続登記登記事項と同様の内容記載する処理を行っているところでございます。

小野瀬厚

2018-12-07 第197回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

そして、父親が数日後に亡くなるんですけれども、亡くなったらもう父親の口座は相続関係のことで凍結されて、数カ月間、相続関係が解決するまで一切引きおろしはできない、そうなったら母親の生活費もどうやって出すんだという話になるわけですが、こういったケースについては、どういうふうに考えていますか。

末松義規

2018-07-03 第196回国会 参議院 法務委員会 第20号

こうした多様な家庭生活あるいは生き方が法律婚から排除されるというようなことが起こってくる根っこに、戦後、憲法十四条や二十四条の下にありながら、家族法相続法の中に戦前以来の戸主制度だとか家督相続などの家制度の残滓というものが決して拭い去られていないのではないのかという問題意識を私は持っておりまして、その下で固定的な女性の役割分担を強いるというような意識、あるいはそれが正当に評価さえされずに、特に相続関係

仁比聡平

2018-06-28 第196回国会 参議院 法務委員会 第19号

委員指摘のとおり、法制審議会民法相続関係)部会における調査審議の過程では、実質的夫婦共有財産については配偶者遺産分割に先立って清算を求めることができるとする、こういう考え方に関しましても検討が行われました。このような方向性は、遺産の維持又は増加に対する貢献が大きい配偶者についてはその相続分を引き上げるべきではないか、こういう問題意識に基づくものでございました。  

小野瀬厚

2018-06-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第20号

私は、今回の法案について、法制審議会民法相続関係)部会委員として、また、それに先立って開催された相続法制検討ワーキングチームのメンバーとして、その検討作業にかかわってまいりましたが、本日は、民法研究者の一人として、今回の法案に対する意見を述べさせていただきたいと思っております。  まず最初に、今回の法案が、戦後の相続法において最も包括的な改正提案であるということを確認しておきたいと思います。

窪田充見

2018-06-08 第196回国会 衆議院 法務委員会 第19号

一方、じゃ、法制審民法相続関係部会委員の中で、そもそもこの制度自体が要らないという立場の方、あるいは甲案の方、乙案の方といらっしゃったと思うんですけれども、これも民事局長に尋ねます、私が読み込んだところ、親族要件をかけないというこのパブリックコメントで多かった乙案を否定して、親族に限るんだというこの甲案を積極的に支持した委員八木秀次さんという委員お一人だったように見えるんですけれども、そのほかにいましたか

山尾志桜里

2018-06-08 第196回国会 衆議院 法務委員会 第19号

法案は、一九八〇年の一部改正以降、約四十年ぶりの民法相続関係改正案であります。相続法制は、国民一人一人の人生にも深くかかわるものだと思っております。その意味で、慎重かつ十分な審議が必要だと思います。  先ほど来ありますけれども、今日、家族のあり方も多様化しております。相続法制がそうした多様化にどう対応していくのかが問われていると思っております。

藤野保史

2018-04-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第9号

この法律案は、いわゆる国際的な要素を有する人事訴訟事件、例えば婚姻関係当事者外国籍の方を含む離婚の訴えや、同じように相続関係当事者外国籍の方を含む遺産分割に関する審判事件といったものについて、どのような場合、日本の裁判所が判断をすることができるかということを定めたものだと認識をしております。  

石井苗子

2018-04-04 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

ということで、そのうち、登記名義人が死亡ということは確認できるわけでございますが、その後、では、どういう共有関係相続関係が出たのかというのは当然登記簿には書いてございませんので、ですから、死亡したことの確認はできても、その先にどれくらい、持分の過半が確知できないかというのは、この調査方法では調べられなかったというのが実態でございます。

大澤誠

2018-03-20 第196回国会 参議院 法務委員会 第2号

さらに、民法相続関係については、高齢化進展等への対応を図るため、配偶者の居住の権利に関する規律を設けること等を内容とする民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律案及び自筆証書遺言法務局において保管すること等を内容とする法務局における遺言書保管等に関する法律案を今国会に提出しました。  以上の五法案につき、十分に御審議の上、速やかに御可決くださいますようお願いします。  

上川陽子